○ 羽田の大鳥居
〇 鈴木弥五右衛門碑
〇 パネル
〇 鉄道トンネル
大鳥居は、京浜電鉄が昭和4(1929)年に羽田穴守町にあった穴守稲荷神社に奉納されました。
GHQによる羽田一帯の強制退去に際し、穴守稲荷神社は、この鳥居を放棄しました。
GHQはこの大鳥居は撤去できずそのまま残り、羽田空港の日本返還後も駐車場の一角に残されていました。
羽田空港の沖合展開事業に際し、平成11(1999)年2月に、現在の位置に移設されました。
「穴守稲荷神社」の扁額は、現在は穴守稲荷神社の表参道の鳥居に掲げられています。
<平和の大鳥居>
(碑文)
「この大鳥居は、穴守稲荷神社がまだ羽田穴守町にあった昭和初期に、その参道に寄付により建立されたと伝えられています。
その後、終戦とともに進駐した米軍により、羽田穴守町、羽田鈴木町、羽田江戸見町の地域一帯に居住していた人々は強制退去され、建物は全て取り壊されました。
しかしながら、この大鳥居だけは取り壊しを免れて羽田の地に残され、往時を物語る唯一の建造物となりました。
米軍から、施設が日本に返還された昭和二十七年七月、東京国際空港として再出発した後も、この大鳥居は旅客ターミナルビル前面の駐車場の一隅に残され、羽田空港の大鳥居として航空旅客や空港に働く人々に親しまれました。また、歳月を重ね風雪に耐えた大鳥居は、進駐軍に強制退去された元住民の方々の「心のふるさと」として往時を偲ぶ象徴なりました。
昭和五十九年に着手された東京国際空港沖合展開事業により、滑走路や旅客ターミナルビル等の空港施設が沖合地区に移設され、大鳥居も新B滑走路の整備の障害となることから、撤去を余儀なくされることとなりました。
しかしながら、元住民だった多くの方々から大鳥居を残してほしいとの声が日増しに強まり、平成十一年二月、国と空港関係企業の協力の下で、この地に移設されたものです。
ここに関係各位に謝意を表するとともに、この大鳥居が地域と空港の共生のシンボルとして末永く親しまれることを念願する次第です。」
平成22(2010)年6月吉日銘の「氏神 鈴木弥五右衛門」の碑です。
(正面)
「氏神 鈴木弥五右衛門」
(右側面)
「偉業の大地の由来と歴史(文化十二年)一八一五年
江戸時代に猟師町の名主鈴木弥五右衛門が羽田村名主石井四郎右衛門に折衝し譲り受け羽田漁師町請負新田として幕府に願い出て干拓の許可を得たものです。浅瀬の要島を中心として新田開発が始められ羽田鈴木町、羽田穴守町、羽田江戸見町の三つの町が生まれました。」
(裏面)
「奉納記念碑
昭和二十年九月二十一日強制立ち退きを命じられた三千人の銘々を記す。
強制立ち退きで住む町を追いやられた。弁天橋を渡る母子の銅像。」
(左側面)
「寄贈
秋田杉 株式会社エスエイエヌ会長 板倉三男殿
羽田有志一同 羽田ボランティア推進の会一同
この地の氏神を奉り候う
清光 平成二十二年六月吉日 佐奈田法主 義照為」
「羽田ボランティア推進の会」(HP)が設置したパネルが掲示されています。
「皆の羽田平和の大鳥居楽園ひろば」(氏神・鈴木弥五右衛門の碑)
(説明板)
「氏神・鈴木弥五右衛門の碑
この地の平和を愛し江戸時代に猟師町の名主、鈴木弥五右衛門が羽田(旧羽根田)村の名主、石井四朗右衛門に折衝して譲り受け羽田漁師町請負新田として幕府に願い出て開墾の許可を得て鈴木新田を開発し三つの町、羽田鈴木町、羽田穴守町、羽田江戸見町を血と汗と涙の結晶で村人と共に戦の無い平和な猟師町を築き上げたのである。また、現在ある穴守稲荷神社の生みの親であり、この地の開祖である。その江戸時代からの戦前、戦中、戦後の出来事の歴史を見据え、この地を守護し羽田から世界平和への文化交流の空の架け橋として未来の羽田を担い羽田の平和の象徴であ東京国際空港記念建造物、羽田の平和の大鳥居と共に羽田空港一丁目、ニ丁目、大田区指定文化財(史跡)鈴木新田跡の歴史を後世に伝えておりますので、ご理解ご協力の程をよろしくお願い致します。
尚、今日、東京国際空港が目覚ましい発展を遂げているのもそうです。その陰には、三つの町が空港拡張で犠牲になっている事を忘れてはいけない此の地の尊い偉業の大地、鈴木新田跡。
NPO法人 羽田ボランティア推進の会」
「仮の掲示版・東京国際空港記念建造物」
「羽田の地名の由来」「羽田漁師町の誕生まで」「鈴木新田の開発と穴守稲荷」「穴守稲荷神社の再建」「穴守稲荷神社の繁栄」
「此の地の歴史、鈴木新田跡 大田区指定文化財(史跡)」
「京浜電気鉄道直営海の家」「穴守線沿線の開発」
「3町住民、涙の立ち退き」「穴守線の強制接収」「空港拡張工事で取り残された赤い鳥居」
「羽田のあゆみ 新田開発事業の歴史 羽田鈴木町穴守町江戸見町
18世紀末 多摩川河口部を干拓、新田開発始まる
1885(明治18年) 穴守稲荷の一般参拝許可
1894(明治27年) 鉱泉が掘られ鉱泉宿ができる
1898(明治31年) 弁天橋竣工
1902(明治35年) 京浜電気鉄道蒲田・稲荷橋開通 穴守稲荷、関東屈指の稲荷として賑わう
1909(明治42年) 羽田運動場開設
1911(明治44年) 羽田海水浴場開設
1913(大正 2年) 京浜電気鉄道、穴守稲荷まで延伸
1916(大正 5年) 相羽有と玉井清太郎が日本飛行学校と飛行機製作所を設立。
この頃、潮干狩り、海水浴、スポーツ等、レクリエーションの場として賑わう
1929(昭和 4年) 京浜電鉄が穴守稲荷に大鳥居を奉納
1931(昭和 6年) 羽田飛行場開設
1932(昭和 7年) 羽田競馬場、移転設置
1938(昭和13年) 羽田運動場を買収、拡張
1939(昭和14年) 大師橋完成。羽田の渡し、大師の渡し廃止
1945(昭和20年) 米軍による接収、拡張。鈴木町、穴守町住民1200世帯強制退去
1952(昭和27年) 飛行場返還
1959(昭和34年) ジェット機の就航
1960(昭和35年) 騒音の被害拡大。住民運動始まる
1971(昭和46年) B滑走路延長完成。航空機離着陸年間17万回のピーク
1973(昭和48年) 区議会「空港撤去に関する決議」
1974(昭和49年) 羽田空港移転対策協議会発足
1977(昭和52年) 羽田空港移転問題協議会設立、空港移転協議始まる
1978(昭和53年) 成田空港開港、国際線が成田へ移転
1981(昭和56年) 空港移転について基本合意。「現空港の約半分を跡地に」合意される
1984(昭和59年) 空港沖合展開事業着手。大田区「跡地利用に関する調査報告書」
1988(昭和63年) 新A滑走路供用開始。東京都「跡地蟇本計画策定調査中間報告」
「多摩川八景」
多摩川八景遊歩道が2022年4月1日に開通し、パネルが設置されています。
多摩川八景の一つとして「多摩川の河口」が選定されています。
(参考)
「多摩川八景」
@ 多摩川の河口
A 多摩川台公園
B 二子玉川兵庫島
C 多摩大橋付近の河原
D 秋川渓谷
E 玉川上水
F 御岳渓谷
G 奥多摩湖
「東海道貨物線」が海底トンネル「東京港トンネル」で通っています。
(掲示)
「この河川の下には下記のような埋設物があります
記
鉄道トンネル
管理者・JR東日本東京土木技術センター」