豊島長崎の富士塚は、「富士講」の一つである月三椎名町元講によって文久2(1862)年に築造されました。
「富士浅間神社境内児童遊園」
富士塚と富士浅間神社は「富士浅間神社境内児童遊園」の中にあります。
<豊島長崎の富士塚>
(説明板)
「国指定重要有形民俗文化財 豊島長崎の富士塚
富士塚は、富士山を神の宿る場所として信仰する人々の集まりである富士講によって、江戸時代後期以降、主として富士登山が困難な人々のために、江戸とその周辺地域に築かれた。富士講は、角行を開祖とし、江戸時代中期には身録によって広められ、最盛期には江戸八百八講と称されるほどの講が結成されて、代表的な庶民信仰の一つとなった。
豊島長崎の富士塚は、富士講の一つである豊島郡長崎村の月三椎名町元講の人々によって築造された。塚内には文久2年(1862)の銘記がある碑などが10基あり、これらが最も古く、「当山再建」と刻まれた碑も含まれていることから、この年に築造されたと考えられる。
塚は、高さ約8m、直径約21mで、表面は富士山の黒ボク石(熔岩)でおおわれている。塚内には、頂上に大日如来座像、山腹に小御岳石尊大権現碑、烏帽子岩奉献碑、合目石、講碑、石仏、天狗像、御胎内などが配置され、約50の石造物群で構成されている。また、塚の東にある浅間神社では、かつてお炊き上げが行われており、奉納された数多くの講碑から長崎村の人々の富士信仰の強さと、近隣地域の人々との交流をうかがい知ることができる。
都区内にある江戸時代築造の富士塚の中では、原形を最もよく保ち庶民信仰の様相を示すものとして重要であるという評価から、昭和54年5月21日に重要有形民俗文化財に指定された。
平成28年 豊島区教育委員会」
山頂の石祠に大日如来座像が見えます。
天狗像一対です。
<力石>
鳥居の下に、力石が6基あります。
<庚申塔>
宝暦11(1761)年銘の庚申塔があります。
<富士浅間神社/境内社>
右手に浅間神社があり、元講奉納の石柱があります。左手に富士塚の入口があります。
富士浅間神社の左手奥に、境内社の三峯神社と稲荷神社があります。