Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 深川 江東区富岡

  ○ 深川公園
    ・富岡八幡宮別当永代寺跡(江戸六地蔵)
    ・明治卅七八年役戦死者忠魂碑追悼征清戦死者之碑
    ・園女歌仙桜碑/園女歌仙桜之碑
    ・石造燈明台

  ○ 深川不動堂


深川公園 江東区富岡

富岡八幡宮別当永代寺跡>(江東区史跡)

 深川公園は、明治6(1873)年太政官布達によって定められた日本最初の公園の1つです。
 深川公園・芝公園・上野公園・浅草公園・飛鳥山公園が誕生しました。
 深川公園は、元の永代寺境内に設けられ、永代寺は明治の神仏分離令により廃寺となっています。
 永代寺跡は江東区史跡に指定されています。

    

    

「江戸名所図会 永代寺山開」

 江戸名所図会に「永代寺山開」が描かれています。

  

「絵本江戸土産「其二同所山開」

 絵本江戸土産に「山開」が描かれています。

  

「名所江戸百景 深川八まん山ひらき」(広重 安政4年)

  

「江戸名所図会 富岡八幡宮」

 「富岡八幡宮其一」と、現在は失われた六地蔵部分の抜粋です。
 富岡八幡宮は永代寺が別当寺で、二の鳥居の先の表門を入ってすぐの東奥に「六地蔵」が見えます。
 笠をかぶっているのは、他の江戸六地蔵と同様です。
 挿絵には「汐干なり 尋ねてまいれ 次郎貝  其角」とあります。

   

「東都深川富ケ岡八幡宮境内全図」(広重)

 二の鳥居の先の表門を入ってすぐの東奥に、江戸六地蔵が描かれています。

   

<水準標>

(説明)
「水準標
 この水準標はかつて本区を襲った異常潮位を示し、水との戦いを物語るモニュメントでもある。」

  

<東京市立深川図書館跡>

(説明板)
「江東区登録史跡 東京市立深川図書館跡
 東京市立深川図書館は、明治四二年(一九○九)に日比谷図書館に次ぐ東京市立の図書館として深川公園内に創立されました。当時は公園内の西南に位置しており、図書館の東側は梅園に接し、北側には桜が植えられていました。建物は、東京勧業博覧会の時に瓦斯会社が機械や材料の展示に使用したものを移築しました。総建坪は約一五○坪で、洋風多角形および長方形の木造平屋建ての建物を中心とした構造でした。
 大正一二年(一九二三)の関東大震災により、深川図書館は建物と図書を焼失しました。昭和三年(一九二八)、清澄公園内に場所を移し、鉄筋三階建ての図書館として新築されました。昭和二五年、区に移管されて江東区立深川図書館と改称されました。現在の深川図書館は、平成五年(一九九三)に改築された三代目の建物です。これまでの深川図書館をイメージして設計された外観や内装に加え、一部に旧材が使用され、往時をしのばせる姿となっています。
  平成二八年一二月 江東区教育委員会」

  

明治卅七八年役戦死者忠魂碑
 正四位勲三等男爵澁澤榮一謹書」
「深川区報公会建之」(裏面)

 日露戦争の忠魂碑は、乃木希典等の軍人の揮毫が一般的ですが、民間人の揮毫は珍しいと思います。
 渋沢栄一の揮毫で、明治41(1908)年2月10日除幕式に澁澤栄一も列席しています。

 公園や学校等の公有地にあった日清戦争、日露戦争の忠魂碑は、戦後GHQの指示で撤去されていますが、
 日本で最初の太政官布達による公園は、政府が寺の敷地を強引に公園に指定したものだったので、
 残ったものと思います。上野公園や飛鳥山公園にも残っています。

    

追悼征清戦死者之碑」
「深川区有志者建之」(裏面)
 明治29年11月に建てられた日清戦争の慰霊碑で、こちらも渋沢栄一が除幕式に列席しています。

     

「園女歌仙桜碑」「園女歌仙桜之碑」 江東区富岡1-16

 深川公園に2つの「歌仙桜の碑」が建っています。 
 歌仙桜とは、松尾芭蕉の門人であった度会園女が正徳年間(1711〜1716)に
 富岡八幡宮境内に36本の桜を植えたことから名付けられたものです。
 園女は伊勢山田の人で、宝永2(1705)年に其角を頼り深川に来て、眼科医をしながら俳人として活動しました。
 宝暦5(1755)年の「歌仙桜碑」は、園女亡き後、歌人園が桜の木を植え足した際に建てたもので
 丸い自然石に歌仙桜と刻まれています。

    

    

「園女歌仙櫻之碑」
 「題字 九十二歳子爵澁澤榮一」
  (92歳は、数えの年齢ですね。)

 もう一つの「歌仙桜之碑」は、関東大震災で焼失した桜を昭和5(1930)年に植え、
 翌年の昭和6(1931)年に俳人伊藤松宇が発起人となり「園女歌仙之碑」が建てられました。
 渋沢栄一の揮毫による「園女歌仙櫻之碑」の題字が刻まれています。
 裏面には碑の由来文と世話人たちの氏名が刻まれています。
 渋沢栄一はこの俊に亡くなることから、栄一最晩年の文字となります。
 桜は昭和二十年の戦災により焼失しています。

 永代寺の痕跡と思われる燈籠の台石等がゴロゴロと転がっています。

     

     

石造燈明台 江東区富岡1-14 江東区指定有形文化財

 公園内の中ほど、深川不動堂寄りに「燈明台」があります。
 日清戦争の勝利を記念して、明治31年に深川不動堂の境内南東地に建てられました。

     


深川不動堂 江東区富岡1-17-13 HP

(説明板)
「町角みちしるべ 深川不動尊
由来
 深川不動尊は真言宗で、成田山不動堂新勝寺の出張所として明治11年(1878)当地に遷座され、同14年、堂宇が建立されました。
 元禄(1688〜1703)の初め頃より、江戸で成田山不動が盛んに信仰されるようになり、元禄16年(1703)本尊不動明王が初めて富岡八幡宮の境内で出開帳されました。以来、出開帳のたびに、その様子が錦絵に描かれ出版されるほどになりました。」

     


戻る