○ 駒形橋〜吾妻橋
○ 竹町の渡し
○ 吾妻橋
○ 吾妻橋〜すみだリバーウォーク
○ そらちゃん グリーンプラネット
○ すみだリバーウォーク 別頁
○ 山の宿の渡し跡 別頁
駒形橋を振り返り、すぐ先に見える吾妻橋へ歩きます。
<隅田川テラス案内図>
「吾妻橋」「雷門 大提灯」の説明があります。
<吾妻橋>
(碑文)
「吾妻(あずま)の名は、古来、東国・関東地方を総称するアスマの語に由来している。また、本所の吾妻神社にもゆかりをもっている。
もとは“竹町の渡し”のあったところが、安永三年(一七七四年)に住民によって有料の橋がかけられ、大川橋と呼ばれたが、のちに吾妻橋と通称された。
明治九年(一八七六年)には、吾妻橋を正式の名称として、木橋がかけられたが、明治十八年(一八八五年)夏には洪水で
流失した。その後、明治二十年(一八八七年)に鉄製のトラス橋として完成した。
しかし、関東大震災(一九二三年)には橋床の木造部分が焼け、鉄骨の部分のみ残った。現在の橋は、昭和六年(一九三一年)にかけかえられた。
浅草観音、ビール会社、六区などは、古い都鳥の伝承とともに、この辺りの風物詩として、
文芸の題材などに生かされてきた。
昭和五十八年三月 東京都」
{江戸名所図会より」(隅田川両岸挿絵)
「江戸名所図会 大川橋 吾妻橋とも名つく 隅田川両岸」
石碑には、江戸名所図会の挿絵がプレートとしてはめられています。
「絵本江戸土産 宮戸川吾妻橋」(広重)
吾妻橋西からの光景です。向岸に「源森橋」(現:枕橋)が見えます。
現在は、この場所からは水門だけ見えます。
枕橋はスカイツリーの夜景スポットとして有名です。
「名所江戸百景 吾妻橋金竜山遠望」(広重)
桜吹雪が舞っています。右方向に流れていますが、帆の向きとは反対です。
簾を上げている屋根舟です。
隅田川下流の吾妻橋、富士山、浅草寺が見えます。
「絵本隅田川両岸一覧」(北斎)
葛飾北斎「絵本隅田川両岸一覧」から「大川橋」部分を抜粋して繋げています。
隅田川右岸から吾妻橋を描いています。
「江戸名所百人美女 大川橋里俗吾妻はし」(豊国・国久)
夜鷹と横にいるのは牛(客引き、用心棒)です。牛は左手に「吉田」と書かれた傘をもっています。
夜鷹は石原橋奥の本所吉田町の裏長屋に住み、隅田川を越えて商売をしていました。
「吾妻橋」(井上探景(井上安治) 明治21年)
出版が明治21年で、明治20(1887)年に鉄製のトラス橋として完成した当時に描かれています。
「東都隅田川両岸一覧」(鶴岡)
竹町の渡し部分の抜粋です。竹町の渡しは、吾妻橋の下流に描かれています。
西岸では、材木が並ぶ材木町へ、渡し船が着岸しようとしています。
東岸では、渡し船が竹町の石階のある船着き場に向かっています。
「江戸切絵図」
江戸切絵図で確認すると、吾妻橋の下流と駒形堂の上流の間に「竹町之渡」と記されています。
吾妻橋をトンネルの通路でくぐります。
「通路の通行(開放)時間 6時〜21時」
(下流側)
(上流側)
トンネル通路の上に、GTSのモニュメントがあります。
(説明板)
「A そらちゃん 2012年度制作
大理石彫刻にガラスとモザイクを組み合わせた作品です。招き猫で、両目と胸のハートは、色ガラスの凹レンズがはめ込まれており、東京スカイツリーや周辺の風景が小さく幾つも映ることで、おもしろいパノラマが楽しめます。近所には縁結びと招き猫発祥の地として有名な今戸神社がありますが、こちらの招き猫「そらちゃん」もよろしくお願いします。」
(説明板)
「GTS観光アートプロジェクトは、平成22年度より平成24年度までの3年間の計画で行われた、東京藝術大学(G)・台東区(T)・墨田区(S)による三者共催の地域連携プロジェクトです。
浅草と東京スカイツリーを結ぶ隅田川両岸地域は、江戸時代から桜の名所であり、浅草寺を始めとした由緒ある名所・旧跡が数多く点在するエリアです。GTS観光アートプロジェクトは、東京スカイツリーの建設にあわせて浅草と東京スカイツリーをアートで結ぶため東京スカイツリーのビューポイントに環境アート作品を12作品設置しました。地域の観光とあわせてアート巡りの旅をお楽しみください。
平成25年3月吉日 GTS観光アートプロジェクト実行委員会」
<河口より7.0km 隅田川右岸>
<隅田川(吾妻橋上流)右岸修景>
「2010年9月
隅田川(吾妻橋上流)右岸修景工事
延長121.1m→
東京都
清水建設株式会社 施行」
GTSのモニュメントがあります。
(説明板)
「B グリーンプラネット 2010年度制作
これは、何だろう、宇宙との交信につかうの?自分の背丈に合った高さの穴から顔を覗かせてみよう。すると視界一面に緑の植物とその先に空と東京スカイツリーの不思議な世界が現れる。昆虫や小動物の視点を体験し、見ず知らずのヒトビトと共に緑の惑星に初めて降り立ったような感覚と共感が生まれるかもしれません。宇宙の気を集めるお椀の形は隅田川と調和し、この場所を、一つのパワースポットに変えてしまうような作品です。」
<街路灯> 台東区花川戸1-1
「下町の心意気ここに灯す 浅草有志会」
カブト虫がとまっています、蝉がとまっています。自動点灯のセンサーでしょうか。
<水生植物植栽>
水生植物の植栽が続いています。
<隅田殻テラス案内図>
「吾妻橋」「船祭(三社)」の説明があります。