9月20日は「空の日」、9月20日〜30日は「空の旬間」で、全国で様々なイベントが開催されます。
「空の日」の起源は昭和15(1940)年に制定された「航空日」に遡ります。
この年は、日野・徳川両陸軍大尉が代々木練兵場にて我が国で最初の動力飛行を披露した明治43(1910)年から30周年に当たり、
第1回の「航空日」は同年9月28日と決定され様々な行事が実施されました。
第2回の「航空日」は9月20日と決定され、平成4(1992)年に「空の日」と名称を変え現在に至っています。
〇 気球の飛揚試験(築地)
〇 日本初飛行の地(代々木公園)
〇 羽田空港の歴史と発展
・羽田空港
第1ターミナル(羽田航空神社)
・羽田空港
第2ターミナル(星屑のステージ)
・羽田空港
第3ターミナル(はねだ日本橋)
○ 羽田の大鳥居(羽田)
○ 旧三町顕彰の碑(羽田)
〇 穴守稲荷神社(航空稲荷)(羽田)
○ 航空会館(新橋)
・航空神社
・リンドバーグ夫妻
・日伊親善飛行記念品
・蒼天
・九光和同
〇 毎日神社
○ ニッポン記念碑
〇 ニツポン世界一周大飛行の意義
○ 東京大学工学部
・ペンシルロケット
・人工衛星「おおすみ」
○ B29のタイヤ・プロペラ
〇 高射砲陣地/B29無名戦士慰霊碑
○ 六本木在日米軍陸軍基地
○ 調布飛行場