Discover 江戸史蹟散歩
 
 勝海舟ゆかりの地

  ○ 勝海舟生誕の地     (両国)
  ○ 勝海舟像        (吾妻橋)
  ○ 勝海舟胸像       (本所)
  ○ 西郷南洲 勝海舟会見の地 (芝)
  ○ 勝海舟邸跡       (赤坂)
  ○ 勝安房邸跡(終焉の地) (赤坂)
  ○ 勝海舟展示品      (赤坂)
  ○ 勝海舟・坂本龍馬の師弟像(赤坂)
  ○ 勝海舟別邸(洗足軒)跡 (千束)
  ○ 勝海舟夫妻の墓     (千束)
  ○ 勝海舟と安川町     (日光市安川町)
 
 勝海舟関連

  ○ 牛嶋神社     (剣術の修行)
  ○ 弘福寺      (座禅の修行)
  ○ 佐久間象山砲術塾跡(佐久間象山に入門)
  ○ 佐久間象山桜の賦の碑(門弟の勝海舟らが建立)
  ○ 赤坂氷川神社   (命名の四合稲荷)
  ○ 軍艦操練所    (教授方頭取に勝海舟)
  ○ 愛宕神社     (勝と西郷の会談地)
  ○ 二峯先生之碑   (勝海舟の篆額)
  ○ 品川神社     (天地開闢碑)
  ○ 葛西神社     (香取神社の篆額)
  ○ 川越氷川神社   (大鳥居扁額)
  ○ 白幡天神社    (拝殿扁額)
  ○ 大久保一翁墓   (多磨霊園勝海舟書の墓石)
  ○ 全生庵      (山岡鉄舟居士之賛の碑文を書)
  ○ 勝精墓      (谷中墓地)
  ○ 金湯館      (ヨハネ伝四章十四節碑を揮毫)

 「勝海舟肖像」(「近代日本人の肖像」国立国会館蔵)
  文政6年1月30日〜明治32年1月19日(1823年3月12日〜1899年1月19日)

     


戻る